ニュース

2023年11月24日
酒井克彦教授の論稿「未活用資産の『マイニング』」が 税務経理10131号(2023年11月17日号)に掲載されました。
2023年11月13日
【2023年10月6日(金)】ファルクラム租税法研究会公開セミナー「新時代の税理士に求められる租税法解釈入門」を開催しました(東京開催+web中継)。
2023年11月10日
酒井克彦教授の論稿「酒井克彦の〈深読み◆租税法〉【第125回】『消費税法判例解析講座(その2)』」がプロフェッションジャーナルに掲載されました。
2023年11月9日
酒井克彦教授のコラム「晴登雨読 酒井教授の日本三百名山 山歩き:第16回 袈裟丸山」が税務事例55巻11号(2023)に掲載されました。
2023年11月8日
【2023年10月21日(土)】第111回租税法研究会、第77回プロゼミを開催しました(会場開催+web中継)。

トップ

令和5年度 年間スケジュール

ファルクラムの令和5年分の予定表は以下よりダウンロードできます。
ゼミ部門、レクチャー部門の年間予定表です。
*新型コロナウイルスの情勢に伴い、やむを得ず開催日時や内容等を変更とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

● 令和5年度:年間スケジュールダウンロードはこちら ●

ファルクラム租税法研究会とは



●スマホからご視聴の方へ→ファルクラム租税法研究会の紹介動画はこちらから(YouTube)

ファルクラム租税法研究会オンラインフォーラム

YouTubeで過去の配信動画を公開中!
ファルクラムのYouTubeチャンネルはこちら

令和2年10月より「ファルクラム租税法研究会・オンラインフォーラム」を開設しております。オンラインフォーラムでは、Web上にて酒井代表や会員間の交流を図りながら、各種の講義プログラムをご用意いたします。詳細はこちらよりご確認くださいませ。

何かご不明な点がございましたら、当HP「お問合せ」フォームやメール等にて事務局までご連絡くださいませ。


直近の開催情報 【令和5年11月8日現在】

▼ 公開セミナー:新時代の税理士に求められる租税法解釈入門
令和5年12月8日(土)大阪会場+web →  詳細・出欠はこちら

▼ 第112回 租税法研究会(スタンダードコース)
令和5年11月18日(土)八重洲会場+web → 詳細・出欠はこちら

▼ 第79回 プロゼミ研究会 
令和5年11月18日(土)八重洲会場+web   詳細・出欠はこちら

▼ M &Aアドバイザリー講座:導入編・マスターコース(全5回)web配信中 → 詳細・出欠はこちら

▼ 税制改正レクチャー
「令和6年度税制改正について語る」
令和6年1月23日(火) → 詳細・お申込はこちら

▼ 法人税基礎レクチャー
「交際費等の範囲の検討及びインボイス制度導入に伴う留意点」
令和6年1月配信 → 詳細・お申込はこちら

▼ 資産税基礎レクチャー
「相続登記義務化等と相続税実務&令和5年度税制改正 資産税編」
web配信中 → 詳細・お申込はこちら

▼ 第8回 秋季合宿
令和5年11月11日(土)1泊 御殿場高原 → 詳細・出欠はこちら


年間予定表

ファルクラムの令和5年分の今後の予定表は以下よりダウンロードできます。
ゼミ部門、レクチャー部門の年間予定表です。

● 令和5年度:年間スケジュールダウンロードはこちら ●

最新の書籍ご案内

› 続きを読む

機関誌「Accord Tax Review」第13・14号、第15・16号発刊


機関誌「Accord Tax Review」第13・14合併号と第15・16合併号が令和5年6月発刊となりました。

掲載されている論文は、下記のアコード租税総合研究所のホームページにてダウンロードいただけます(ファルクラム・アコード会員限定)。

★アコード租税総合研究所のホームページはこちらから★

バックナンバーについてはこちらからご確認ください(アコード租税総合研究所のHPにジャンプします。)


販売価格・ご購入

一般販売価格:3,000円+税
会員価格:1,500円+税

バックナンバーも含め、お買い求めは下記「お問い合わせフォーム」から事務局までご連絡ください。ご希望の書籍名および送付先ご住所をご記入の上、送信をお願い致します。追って事務局よりご連絡致します。

★書籍のお買い求めはこちらから★

ファルクラムでは、租税に関する研究・啓蒙活動を行います。
レベルの高い租税専門家育成のため、判例研究・グループ討論等を通じて租税法の深い理解を目指す「租税法研究会」を開催致します。

「租税専門家」とは、税理士や公認会計士、弁護士に限りません。
学者、税務当局の職員はもちろんのこと、ひいては一般企業の経理担当者の方など「租税」に携わる全ての方を対象と考えます。

租税法研究会(ゼミ)は、「スタンダードコース」に加え、更にレベルアップを目指す方を対象とした「プロゼミコース」 や、執筆能力の向上を目的とした「研究ゼミ」、遠隔地にお住いの方への通信コース」もご用意しております。

また、主にインプットを重視するコースとして、各種の「レクチャー」「スピードマスター講座」、租税法解釈の入門コースとして、 「プレップ・ファルクラム」を定期的に開講しております。

また、ご自宅などでいつでもご受講いただけるよう、各種講座につきWeb配信を順次ご用意しております。

一人でも多くの「租税専門家」の皆様と、租税研究を行う場でありたいと考えます。

詳しくは「租税法研究会」のページをご覧ください。